今月のおやつ作りは『白玉入りあんみつ』作りに挑戦しました。
白玉粉と豆腐でビー玉大の団子を作り、寒天とフルーツを盛り合わせて完成です。
いつもの手際よさで手順をこなし、いつもの様に最後は美味しくいただきました。




今月のおやつ作りは『白玉入りあんみつ』作りに挑戦しました。
白玉粉と豆腐でビー玉大の団子を作り、寒天とフルーツを盛り合わせて完成です。
いつもの手際よさで手順をこなし、いつもの様に最後は美味しくいただきました。
7月31日・8月1日の2日間渡ってコスモス苑恒例の夏まつりを開催しました。
今年の夏まつりはコスモス苑オリジナルゲーム『UFOキャッチャー』と射的を楽しんでもらいました。
皆さん真剣にそしてとても楽しくゲームを行ってました。最後はみんなでかき氷を食べながら、ゲームを振り返って楽しいおしゃべりに花が咲いてました。
とても楽しい一日を過ごしてました。
7月28日(月)にあじさい苑恒例の夏まつりを開催しました。
今年は、昼食のメニューにフルーツポンチを追加し、皆さん満足そうに美味しくいただきました。
金魚すくいとスイカ割りをして楽しい一日を過ごしました。
7月のおやつ作りは夏の和菓子の定番水まんじゅうにフルーツも入れてみました。
今回は見学頂いた方々の分も含めいつもより多く皆さん張り切って作りました。
冷たくておいしいフルーツ水まんじゅうをいただきました。
7月7日~11日にかけて和歌山市小倉にある老舗和菓子店へ美味しい甘味を食べに行ってきました。
たくさんあるメニューの中から好きなものを選んで美味しくいただき、老舗の和菓子をお買い物して楽しいひと時を過ごしてきました。
7月7・8日に、夏の風物詩になっている「ところてん」作りを楽しみました。
皆さん慣れない作業に戸惑いながらもところてん突きを楽しんでいました。黒蜜ときな粉で美味しくいただきました。
ところで、ところてんは、関東と関西で食べ方が異なることをご存知でしょうか。主に関東では酢醤油で和からしなどを混ぜて食べられ、食卓のおかずとされることもあります。一方、関西では黒蜜やきな粉をかけ、間食や食後の甘味として味わうのが一般的のようです。
今回のタルトはビスケットを細かく砕いて生地にしてカスタードクリーム敷き詰め、フルーツを盛り合わせて冷やして出来上がりです。部屋の中はフルーツとカスタードクリームの香りでいっぱいになりました。いつもの様に皆さん手際よく作業されていました。おやつの時間によく冷えたタルトがとても美味しかったです。
5月27日に「スペシャルスイーツデイVOL.2」として今回もご近所の洋菓子店のカップケーキを中心に皆さんに提供させていただきました。もちろんホール内も飾り付けをし、スタッフも可愛らしいエプロン姿に装いを変えて、カフェの雰囲気で美味しいコーヒーとスイーツで楽しいひと時を過ごしました。
みなさんはご存じでしたか?
桜もちに関東風と関西風があることを
関東風は、小麦粉を水で溶き、薄く焼いた生地で餡を包んだもの。 一方、関西風は、蒸したもち米を干して砕いた道明寺粉を使った餅で餡を包みます。 どちらも仕上げに塩漬けの桜葉で包むます。
今回は関東風桜もちに挑戦し、いつもと違う食感や風味を堪能していました。
今年も5月5日こどもの日に毎年恒例のしゅうぶ湯を行いました。
湯船に菖蒲の葉を浮かべ、みなさん日頃の疲れを癒してました。